製品仕様 |
レンズ |
ライカ DC バリオ・ズミルックス 10.9-34 f/1.7-2.8 ASPH.
35mm判換算:24〜75mm、絞り範囲:F1.7〜F16(10.9mm時)、F2.8〜F16(34mm時) |
バッファメモリー |
DNG™:14枚以上*、JPG: 100枚以上* |
記録媒体 |
UHS-II(推奨)、UHS-I、SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
材質 |
金属製:マグネシウムダイカスト、合皮外装 |
インターフェース |
ライカフラッシュユニット用の追加制御接点を装備したISOアクセサリーシュー、HDMI端子(タイプD)、USB3.1 Gen 1 タイプC |
三脚用ねじ穴 |
A 1/4(1/4インチ、DIN4503に準拠)、合金製
|
質量 |
約397 g/357 g(バッテリー有/無) |
センサーサイズ |
4/3インチCMOSイメージセンサー、総画素数:2177万画素、有効画素数:1700万画素 |
フィルター |
RGBカラーフィルター、UV/IRフィルター |
記録形式 |
静止画:DNG™(RAWデータ)、DNG™ + JPG、JPG(DCF 2.0、Exif 2.31)
動画:MP4、h.264、AACステレオ |
ファイルサイズ |
DNG™:31 MB、記録画素数や被写体により異なる
静止画:記録画素数や被写体により異なる
動画: 最長連続撮影時間:29分 |
レンズフィルター取り付け部 |
E43 |
手ブレ補正 |
光学補正(静止画、動画) |
絞り範囲 |
ズーム幅による異なる。 広角:F1.7〜F16、望遠:F2.8〜F16(ステップ幅:1/3 EV) |
電子ビューファインダー |
OLED、解像度:236万ドット、60 fps、倍率:0.74倍(アスペクト比:4:3の場合)、射出瞳:20 mm、−4 dpt〜+4 dptの範囲
内で調整可能、ビューファインダーとモニターを自動的に切り換えるアイセンサー付(タイムラグ 約0.005秒) |
モニター |
3.0型 TFT 液晶モニター(タッチパネル)、
画素数:184万3200ドット、384 ppi、アスペクト比 3:2 |
シャッタータイプ |
電子シャッターまたはメカニカルシャッター |
シャッタースピード |
フォーカルプレーンシャッター:60秒〜1/4000秒
電子シャッター:1秒〜1/16000秒 |
シャッターボタン
(本体で設定) |
2段式
(1段目:カメラ起動、オートフォーカス、測光時、2段目:レリーズ) |
セルフタイマー撮影 |
カウントダウン:2秒または12秒 |
ドライブモード |
1コマ 、 インターバル撮影 、 オートブラケット
連続撮影:
– コンティニュアス - 2 fps, 12 bit, AF 、 コンティニュアス - 7 fps, 10 bit 、 コンティニュアス - 11 fps, 10 bit
|
合焦範囲 |
50cm〜∞
マクロ設定時:3cm(広角)〜、30cm〜(望遠) |
フォーカスモード |
オート、オート(マクロ)またはマニュアル |
オートフォーカス |
コントラスト検出方式 |
AFモード |
インテリジェントAF ( AFs ↔ AFc 自動切換)、 AFs 、 AFc |
AF測距方式 |
スポット (スポットの移動可)、 フレーム (フレームの移動とサイズ変更可)、 多点 、 ゾーン (フレームの移動可)、
瞳 / 顔 、 トラッキング
|
AF測距フレーム |
49 |
測光 |
TTL測光(レンズの実絞りによる測光) |
測光形式 |
撮像素子による測光(すべての測光方式にて) |
測光方式 |
スポット 、 中央重点 、 多点 |
露出モード |
プログラムAE(P)
絞り優先AE(A):絞りをマニュアルで設定
シャッター優先AE(S):シャッタースピードをマニュアルで設定
マニュアル(M):シャッタースピード、絞り共にマニュアルで設定
オートモード( 撮影モード(シーン) ):
オート 、 人物 、 風景 、 夜景 、 ジオラマ 、 ワンポイントカラー 、 HDR
|
露出補正 |
±3 EV(1/3 EVステップ) |
オートブラケット |
撮影コマ数:3枚、5枚または7枚、 露出ステップ:最大1 EV(ステップ幅:1/3 EV)
露出補正も可:最大±3 EV |
ホワイトバランス |
オート( オート )、プリセット( 晴天 、 くもり 、 日かげ(晴天時) 、 白熱灯 、 フラッシュ )、マニュアル設定( グレーカード )、
色温度設定( 色温度 、2500 K〜10000 K) |
フラッシュユニット |
付属品:Leica CF D |
照射角度 |
レンズの最短焦点距離10.9mm時 |
カイドナンバー |
10(ISO200設定時)/7(ISO100設定時) |
フラッシュ光到達範囲 |
約0.6〜14.1 m(最短焦点距離)/0.3〜8.5 m(最長焦点距離) |
フラッシュユニットの接続 |
ホットシュー接点 |
フラッシュ同調速度 |
: 1/4000秒より遅いシャッタースピードが使用可能 |
フラッシュ発光量調整 |
±3 EV(1/3 EVステップ) |
マイク |
ステレオ |
スピーカー |
Mono |
ワイヤレスLAN |
専用アプリLeica FOTOSに接続用ワイヤレスLAN機能Google Play Store™または、Apple App Store™でダウンロードできます。
IEEE802.11b/g/n チャンネル1–11(2412–2462 MHz)、最大出力(e.i.r.p.):5.9 dBm、暗号化方式:ワイヤレスLAN対応
WPA™/WPA2™ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 LE:チャンネル0–39(2402–2480 MHz)、最大出力(e.i.r.p.):1.2 dBm
|
GPS |
Leica FOTOS使用時、使用可能(各国の法律に基づき利用可能地域は限定されます。)データは、画像ファイルのExifヘッダーに書き込まれます。 |
表示言語 |
英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、日本語、繁体中国語、簡体中国語、韓国語
|
バッテリー(ライカ BP-DC15) |
充電式リチウムイオンバッテリー、定格電圧:7.2 V(DC)、容量:1025 mAh、製造:Panasonic Energy (Wuxi) Co. Ltd.、
中国製 |
USB充電 |
電源オフ時:5 V/1500 mA(2.5 W以上) |